こちらは,日本教育工学会(JSET)SIGーCLならびに国際学習科学会(ISLS)AffiliateであるLS Japan,RECLS(静岡大学 学習科学研究教育センター)が開催するセミナーです.
近年世界で重要視されている“Equity and Justice(公正と正義)”をテーマに研究会を行います.諸外国では,様々なマイノリティやハンディキャップを持つ学習者に対する公正な教育・学習環境の提供に関する議論や研究,実践が進んでいます.本邦でも近年インクルーシブ教育に注目が集まっていますが,外国人子女,少数民族,ヤングケアラーなど多様な学習者に対する公正・公平な学びについて考える必要があり,教育工学の研究・実践でも例外ではありません.
今回お招きする竹内先生は,カナダと日本で様々な社会的マイノリティの置かれた状況に焦点を当て,彼らが数学的リテラシーをどのように発揮し,また育むのかに関する質的研究を多数出版している気鋭の若手研究者です.本研究会で,竹内先生に世界の教授学習環境の研究・実践ではどのように公正と正義を捉えているのかを,できるだけやさしくご説明いただくとともに,皆さんの今あるがままの公正と正義に関する考え方も交えて,理解を深める対話の場を設けたいと考えています.
<概要>
●テーマ:学びにおけるequity(公正)のあり方
●講演者:竹内 身和氏(University of Calgary, Werklund School of Education准教授)https://profiles.ucalgary.ca/miwa-takeuchi
●日時:2022年03月21日(月)13:00–15:00 ※多少延長する可能性があります.
※会場は,開始時刻の10分前からオープンします
●会場:広島市内 (定員10名)
※このページは,広島会場用の申込フォームです.オンライン参加をご希望の場合は以下のページよりお申し込みください.
(Zoom会場の参加申込締め切りは3月20日です)
https://zoom.us/meeting/register/tJUuf-ChqDIjGNMM3igTJVVqeJWA1JZ6qUEp
●参加費:無料
●参加申込締め切り:2022年3月19日(土)